本文へ移動

ブログ

スタッフブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

バラクラバ

2017-09-16
   中央にアシナガバチの巣を発見
       精鋭のベテラン社員
    これにヘルメットを被れば作業開始
今週は草刈り1班と測点設置2班の3班で作業をしています。路線測量という区分の作業ですね。
私が生まれた年から測量をしているベテラン社員さんも来てくれています。
 
点群データで測量・設計・施工をするようになると路線測量自体が必要なくなる可能性がありますが、UAV搭載の航空レーザーがもっと現実的な値段にならないと、測量 → 設計 → 施工と流通する点群データを作るのは不可能なので、まだまだこういった作業も必要になります。話に聞くとUAVレーザーを頼むと1フライト300万からだとか・・・。
 
さて、我が社ではバラクラバが流行しています。バラクラバとは写真の目出し帽のことです。
 
こんなの被って暑くないのって聞かれますが、涼しいとは言いませんけど暑くはないですね。汗が垂れてこないし、虫が顔の周りを飛ぶのも気にならないし、草刈りの時に胞子とか土埃を吸い込まなくていいので重宝しています。日焼けも軽くなりますしね。息が上がるとメガネがくもるのと息苦しくなるのが難点ですが、そうなれば口の部分をめくって休憩。
 
いいことばっかりですが、一番の問題は見た目がとても怪しいこと。バラクラバ器械マンは、これをかぶって車を運転したりコンビニに行ったりするらしいけど、それはやめたほうがいいと思います。
 
バラクラバ草刈りマン(ドローン活用担当リーダー)

GNSS 新機種購入 その名は 「Trimble R10 GNSS」  + 先日、マムシに遭遇!

2017-09-12
チェック
           Trimble R10 GNSS
               観測中です
               モクズガ二
              マムシがいました!
 
GNSS 新機種購入 その名は 「Trimble R10 GNSS」
 
GNSS購入しました! Trimble社の「R10 GNSSです。」当社の所有しているGNSSが2周波までの旧型だったこともあり、購入をきめました。このモデルは、GPS、GLONASS、Galileo、QZSS衛星を使えるので、使い勝手がいいです。
 
先日、こんなやつらに遭遇
現場によっては、いろんな生き物に遭遇します。つい先日の現場で、出会った生き物がこちらです。
 
モクズガ二」、私の地元では「ヒゲガ二」と呼んでました。子供の時に食べた事があります。懐かしいです。
マムシ」あまり遭遇したくない生き物です。ふつうの蛇と違って近寄っても逃げません。同じところでよく遭遇するので「マムシの巣」と呼んでいる場所です。
 
ハンドルネーム 清流穴吹川

ドローン修理終了

2017-09-11
 

Phantom4が修理を終えて帰ってきました!

修理後のテスト飛行も踏まえ、どんどん飛ばして行きたいと思ってます。

 

P.S. 夢ですが、ドローンで魚を釣ってみたいですね!?

 

三平

 

久礼 大正市場

2017-09-11
               大正市場 入口     
              ところてん 美味です
 
高知県四万十市で打合せの帰りに、中土佐町久礼にある大正市場にちょっと寄り道…
以前、お昼時に来たときには大賑わいでしたが、さすがに3時すぎに寄ると人もまばらでした。
 
午後2時ごろに来ると水揚げされたばかりの魚が並び、その場で捌いてお刺身で食べたり、ウツボのから揚げ・ひじきのかき揚げ・お惣菜・懐かしいお菓子やイモケンピ、カツオを丸ごと1本売ってたりして…見て歩き、食べ歩きも楽しいです。
 
ガッツリ食べたい人は、入口のお店でご飯とみそ汁を買い、並んでいるお店で好きな具材を盛り付けられる「久礼丼」なんかいいのでは?!
 
私は「ところてん」
市場の入り口近くにある和菓子屋さんで頂きました。
 
普通「ところてん」言えば酢醤油だと思うのですが、こちらではダシ汁で食べるんだそうです。鰹だしにおろし生姜、仏手柑をトッピング。注文すると「ところてん突き」でムニュッと突き出して器へ。(ところてん、突いたことないからやってみたかったな…)
味も量もおやつにピッタリでした。
 
お持ち帰り用にところてん・だし汁・ところてん突きも売ってましたよ。
他にも懐かしいドーナツや和菓子も売っていて、見ていて楽しいお店でした。
魚介好きな方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか? 美味しい地酒もありますよ♪
 
武琉

ドローン修理中です。 Phantom4 と MAVIC PRO について

2017-09-08
こんなにケースの大きさが違います。黒がMAVIC用、白がphantom4用です。
      MAVIC PRO その1
      MAVIC PRO その2
 
Phantom4はやっぱり調子が悪く、どうにもできないためDJIに修理に出しています。予備機が欲しいなぁ・・・。
 
修理費はカメラメインボードの交換で約30,000円。そのうち13,000円は点検費用で修理してもしなくてもかかる費用。
これが安いか高いかはそれぞれの考え方しだい。点検依頼をして機体を送るとDJIのホームページで点検修理の進捗が見えたりします。
 
さて、むぎいろフェスティバルでは企画した小中学生のがっかりした顔を見たくないので応急的にMAVIC PROを飛ばしました。
これもDJI製品で、アームを折りたたむとペットボトルサイズになる優れもの。
 
私は山歩きが趣味で山頂でドローンを飛ばして撮影をしていますが、MAVIC PROくらいの大きさじゃないととても持って上がれません。
写真でケースを見比べてみてください。こんなに小さいのに付属カメラは3軸ジンバル付きの4K対応カメラ!
飛行時間もPhantom4とそんなに変わらない。だったら総合的にMAVICがいいのかというとそうはいかないのが飛びもの。
 
Phantom4はMAVIC PROより重量があるのとプロペラのサイズが大きいので、風に対して安定性が高いです。
(Phantom4は重心が高いので離着陸はMAVIC PROの方が安定しますが・・・)
 
ちょっとしたことですが、それだけでも操作していて安心感が格段に変わります。
他にも色々違いはありますが、ドローンにとって大きいとか機体が重いのはデメリットだけじゃないんですよね。
 
ドローン活用担当リーダー
TOPへ戻る