ブログ
スタッフブログ
ぶらり信州 お城めぐり vol.2 松代城!!
2017-09-08
ぶらり信州 お城めぐり vol.2 松代城!!
9月3日は、レンタカーで移動 松本市へ向かいます。
有名な善光寺にお参りし、川中島古戦場跡→松代城跡へ
「松代城跡」…武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれています。
千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれました。(公式HPより)
「真田邸」…九代藩主 幸教の住まいで国の史跡に指定されています。
ここも入っていいの?ってくらいオープンな展示?!
庭園も綺麗でした。歩き疲れたのでずっと座って眺めていたいくらい…
(ちなみに松代城の100名城用のスタンプはこちらにあります)
「真田宝物館」…特別展 真田家の姫たちを開催していました。
婚礼道具、調度品など細かい細工の品がたくさん!女性用鎧も!!
もちろん男性用の鎧もありますよ!
『萌黄絲毛引威二枚胴具足』とか『緋絲威大鎧 小具足付』
(読み方は鎧マニアに聞くかググってください。)
レプリカの鎧を着て写真も撮れます。
上田城にも行ったんですが、到着が遅くなり櫓に登ってその日は終了!
でも眞田神社の限定御朱印は、ちゃっかり頂きましたよ♪
武琉
ぶらり信州 お城めぐり 番外編
2017-09-06
ぶらり信州 お城めぐり 番外編
他のメンバーが別件で行ってしまったので、松本市内を一人ブラブラ…
・縄手通りで買い物(カエルの街らしく、いたるところにカエルが…)
・疲れたので、コーヒーとクルミケーキで休憩
・四柱神社に参拝(おみくじは吉でした)
・晩ごはんに有名店でざるそばを食べる
・酒屋さんで店主と信州ワインと地ビールについて語る
・他にも飲んだり、食べたり、また食べたり…
ホテルの周りをウロウロ(どこも歩いて10分くらいで行ける)しただけでも、
かなり観光できます。
ちなみに、一人でもう一回松本城にも行きましたよ←かなり気に入ってる
やっぱり、いいなぁ松本… 一か月くらい居たいなぁ(二回目)
武琉
ぶらり信州 お城めぐり vol.1 国宝松本城!!
2017-09-06
ぶらり信州 お城めぐり vol.1 国宝松本城!!
9月2日に長野県松本市にある松本城へ行ってきました~
土曜日で心配だったけど、(お盆中は120分待だったようです)団体さんが少なかったので
そんなに待たずに城内へ…
階段が急すぎて、気を抜くと落ちそうなので、写真撮ってる場合では無かったです。
一部工事中でしたが、素敵なお城でした。
晴天でも徳島よりかなり涼しい?!半袖ではちょっと寒いかな?と、思う気温でしたよ。国内でもこんなに違うのですね…
公園内にはお散歩中のウサギさんが!可愛~いよ~!!観光中の皆さんにも大人気でした。
泊まったホテルも素敵♪ いいなぁ長野県…1か月くらい住みたいなぁ…
武琉
インタビューよろしいでしょうか!(テレビに映りました) と ドローンの勉強
2017-09-05
注目
ドローンの勉強 「地域課題解決に向けた技術セミナー@徳島」
今日は四国総合通信局が主催するドローンに関する発表会に行ってきました。
前に高校でドローンの授業をしたときの反省で、もっと次につながる内容にしたいなと思っていたので、神山メイカースペースの方のドローンをSTEM教育へつなぐ話は興味深かったです。
でもやっぱり一番気になるのは三次元計測専門会社の社長さんのお話。
ドローンに限らず我々の業界でこれから無視するわけにはいかない三次元計測。これを最先端で実作業を担っている方のお話は我々の仕事に直結すること。よく理解しておかないといけません。
ドローンも含めた三次元計測は、すごいスピードで進歩している技術です。どんな分野の情報でも聞いておきたい。というのが今回のセミナーの感想です。
そして、今回セミナー参加者としてたまたまテレビのインタビューを受けました。聞き方が上手なので落ち着いて答えることができました。記者さん、いい歳して恥ずかしいとかワーワー言ってすみません・・・。
ドローン活用担当リーダー
世界遺産 富岡製糸場 と 水沢うどん
2017-09-04
正面入口
みなさん熱心に聞いてます
すこし前ですが、世界遺産 富岡製糸場に行ってきました。
群馬県にあります。池袋からツアーバスに乗って2時間程度で到着できるところにあります。
富岡製糸場は、西洋技術を取り入れた器械製糸工場で、当時の製糸工場としては世界最大規模だったらしいです。
レンガアーチ中央部に「明治5年」と書いてあります。(1872年だから145年前!昭和コンサルタントの90年前からです。)
ここで、少々土木です。
レンガはフランス積みでした。
長手と小口を交互に積む方式なので、模型で積んでみました。なので、多分こんな感じです。
参考に、長手と小口を一段おきに積むのは、イギリス積みになります。
その他、日本三大うどんの一つと言われている水沢うどんを食べました。(ただし、三大うどんには諸説有るようです。)
美味しかったですね。
聞いた話ですが、小学生に日本三大うどんは何かを尋ねたところ、「たぬき」「きつね」「カレー」の回答が返ってきたそうです。
ある意味、正解かも?!わたしは、「きつね」ですね。
大人の社会見学より