ブログ
スタッフブログ
無線資格とドローン
2017-11-21
陸上特殊無線技士は二人とも合格しました!
無線関連の資格はとても細かく分かれていて、限定的な無線機器の操作をする「特殊無線技士」と技術操作を行う「無線技術士」、通信操作を行う「無線通信士」。以上は業務利用のための資格で、個人用途には「アマチュア無線技士」があります。これら全て資格保有者を引っくるめて「無線従事者」と呼びます。
では、なぜドローンの操縦にこの資格が必要か?
ほとんどのドローンは無線通信により画像伝送や操縦をします。現状、多くのドローンは、小出力(10mW以下)であれば無線免許や無線局開設が不要となる2.4GHz帯の周波数帯を利用しています。なので、技適マークが付いていれば無線免許も無線局開設も必要ありません。
総務省では、平成28年8月に『無人移動体画像伝送システム』用途の利用について電波法改正をしており、その利用には「第3級陸上特殊無線技士以上」の資格と「無線局の開設」が必要です。これにより大きな出力の通信ができるようになり、操縦や画像伝送の通信が安定することが期待されます。この電波法改正の目的は、無秩序なドローンの運用による事故を防止すること、また陸上特殊無線技士を対象とすることから業務利用を推進することも暗に含んでいるのではないでしょうか。
ドローンの事故の原因の一つが電波の混信・干渉と言われており、例えば、あるメーカーのドローンを並べて、1台ずつ電源を入れていくと3台ほど電源を入れると混信状態となるそうです。また、ドローンを使った遭難者の救助競技会(遭難者に見立てた人形をドローンで探すというもの)では、混信で通信が途絶えて、リターントゥホームが発動して帰ってくる機体多数。また携帯電話基地局のアンテナ付近に近づくとリターントゥホームになるなど。無線通信は目に見えないため対策が難しい。
業務利用には様々な悪条件で運航することが求められます(簡単にできませんとは言えませんね)。安全に運航するには無線通信についても何らかの対策が必要なのは明確です。
総務省は他にも「ドローン映像の肖像権とプライバシー保護」に関するガイドラインを出して、やはりドローンの正しい利用推進を図っています。
しばらくこちらへの投稿の間が空きましたが、ドローンの空撮写真を解析したデータを使って少し面白いことをやっています。近いうちにこちらでご紹介できると思います。
ドローン活用担当リーダー
釣りにいってきました。
2017-11-21
徳島城博物館へ・・・
2017-10-30
博物館
お庭

集合

殿様カステラ

パンフレット
徳島県民の皆さん、そうじゃない皆さんも…
徳島城博物館へ行ったことはありますか?
小さい頃からよく徳島中央公園で遊んでいた私、それでも一度も博物館には入ったことはなく…
第三土曜の社内イベントで行ってみました♪
特別展も見学するため、入場料500円を支払い入場!!(通常は300円です)
ボランティアガイドさんをお願いし、詳しい説明を聞きながら1時間弱、楽しく見学できました。雨も小降りだったので、お庭も散策しましたよ。
ロビーで頂ける「呈茶」は残念ながらお休みでしたが、江戸時代のカステラのレシピを再現した「殿様かすていら」を頂きました。
いつも食べているカステラとは少し違った感じでしたが美味しかった♪
特別展「幽霊―美と醜の物語」も、良かったです。
怖いだけでなく美しい幽霊画や浮世絵、皆さんもご覧になってみてはいかがでしょう?!(11月19日までですよ♪)
武琉
陸上特殊無線技士試験を受けてきます。
2017-10-19
来週、三平くんと一緒に陸上特殊無線技士の試験を受けてきます。資格者は無線従事者として扱われます。
平成28年8月に総務省が「無人移動体の画像伝送」用の周波数帯を確保しています。無人移動体って?・・・要はドローン活用のために周波数帯を確保してくれたわけです。電波法とドローンのお話もメモ代わりにまたここに整理します。
今現在、その周波数帯を利用できる環境ではありませんが、今後利用するときには「3級陸上特殊無線技士」以上の資格が必要になります。ですので、その時の準備も兼ねて受験します。どうせ受けるならと合格率がほぼ変わらない「2級陸上特殊無線技士」を受けることにしました。
この分野は、ほぼ素人なので勉強をしておりますが、無線も奥が深い。勉強すればするほど、ドローンを活用するには無線工学を理解しておかないと怖いなあと思います。
それと、この資格は業務利用の場合の資格ですので、趣味でFPV(First Person View)を利用してドローンレースやったり、撮影したりするのには、別に「アマチュア無線技士」資格が必要なのでご注意ください。
国道交通省航空局から立て続けに無人航空機にかかる法令遵守の徹底について通知が届いています。10月5日の大阪国際空港の目撃、10月19日に石川県で高度約600mを運行中のヘリコプターとの接近と航空法違反が続いています。
これがまだまだ続くと正しい利用も難しくなるくらい法律が厳しくなる可能性もあります。
絶対に関連法規の遵守をして頂けますようお願いいたします。
ドローン活用担当リーダー
秋祭りを撮影
2017-10-10



10月1日に牟岐町で八幡神社の秋祭り(昼宮)を撮影してきました。国交省の催し物上空の飛行の承認はないため、上空ではなく離れた場所からの撮影で自分の真上にしか上げていません。Mavic ProはPhantom4にもSparkにもないズーム機能があるので、こんなとき便利です。動画をキャプチャーしているので画像が粗いです。
私の地区のだんじりが復活しているというので、撮影に走ったわけですが、その他にも秋祭りでは船型だんじりでは日本最大級だという関船も数年前から復活しています。だんじりも関船も地元の同年代の人が中心になって保存会を立ち上げて活動しています。
昔、だんじりに乗って打ち子をしていた同級生が引き手をして、その子どもが打ち子をしているのを見ると、歳をとったのを実感します。
離れたところで撮影していたんですが、途中で子ども達が「ドローンや!ドローンがおる!」って気づいて走ってきて「お~い!」って。和みますね。やっぱり、みんな興味あるんだなあ。
空撮が本職ではないので動画撮影は下手くそですが、Mavic Proの性能に任せても面白い映像が撮れます。友人の話を聞くと引き合いはかなりありそうなので、「催し物上空の飛行」の承認申請もとろうかなあ。
利益はまだまだほとんど見込めませんが、色んな人に色んな使い方を見てもらって、まずは「使いたい!」と思ってもらわないと、需要は生まれませんからね。
ドローン活用担当リーダー